スタッフブログ
スタッフブログ
モノトーン外構は”緑”が映える!
2025-04-18
こんにちは。
加藤です。
今回のテーマは、『モノトーン外構には”緑”が映える』
昨今のエクステリア界隈では、シンプルなカッコよさが美しいモノトーン外構が流行しています。
建物もモノトーンなイメージの外壁・素材が多いですよね。
とてもカッコよく見えるのですが、無彩色素材ばかりを組み合わせると
さすがに無機質で冷たい印象になってしまいます。
そこで活躍するのが”緑”
モノトーン外構の品格を損なうことなく、適度な温もりや彩を加えてくれます。
門柱あたりにシンボルツリーを植えたり、
庭にロックガーデンをつくって緑をそえたり、
植栽を効果的に使って庭と外部空間を隔てることもできます。
白・黒・グレー色を取り入れたエクステリアが多い中、
緑の色は、殺風景になりがちなシンプル外構に温かみを与えてくれます。
自然のもつ緑が、生き生きとしたコントラストを生み出してくれるでしょう。
どの程度植えればよいのか、
どこに植えればカッコよくなるか、
何を植えればよいのか、
色々悩みますよね。
気になることがございましたら、高橋造園にご相談ください☺

花粉症
2025-04-10
針生です!
気温が暖かくなり、花や緑が増え始め、卒業式や入学式など
春を感じ始める今日この頃・・・
私は毎年恒例の花粉症の時期が来た!
と、ティッシュが手放せない今日この頃・・・
そんなある時、子どもに
「なんで花粉症になるの?」と疑問を持たれ、
改めて花粉症について調べたので、今回はそれを
少しお話させていただきますね♪
そもそも花粉症は病気です!
え?!と、びっくりしてしまう方もいるでしょう・・・
私もその一人です。
正式名称は “ 季節性アレルギー性鼻炎 ” といいます!
人間にはマスト細胞という炎症や免疫反応などの
生体防御機構に重要な役割を持つ細胞があり、
その細胞と花粉が合わさるとヒスタミンという物質が放出され、
神経や血管を刺激し、くしゃみや鼻水、かゆみなどの症状
を引き起こす原因になるそうです
(余談なんですが、はたらく細胞というアニメがあるんですが、
その中にキャラクターとしてマスト細胞がでてきます。
そのくらいメジャーな細胞になるんですね
)
ちなみに季節とは関係なく、ハウスダストやペット、ダニなどのアレルギーは
“ 通年性アレルギー性鼻炎 ”というみたいです
ちょっと待って!花粉症にならない人はなんでならないの?
同じマスト細胞があるし、同じように外に出て花粉を浴びているのに・・・
と、思う方もいるでしょう・・・
私もその一人です。(マタカイ…
皆さんもそういう方が周りに1人はいるんではないでしょうか?
そもそも花粉症になってしまう方はアレルギー要因の他に
・地域による影響
・免疫
・遺伝
・生活習慣
が、関わってくるそうで
北海道や沖縄だと花粉を持つ植物が少なかったり、
免疫が強い方だとアレルギー反応を起こしにくかったり、
遺伝的にアレルギー要因が少ないと花粉症にかかりにくかったり、
十分な睡眠やバランスの良い食事をしていないと免疫に影響したり、
だからよく腸活だとかビタミンを取れとか、乳酸菌を取れだとか、
よく耳にするんだなと色んな事が一致しました
まだまだ花粉が続く季節・・・
花粉症の方、一緒に対策をし花粉症を乗り越えていきましょう


カーポート
2025-04-04
こんにちは!
本日は外構工事で人気のカーポートについてお話ししたいと思います!
カーポートとは、屋根と柱だけの簡単な車庫のことを言います
壁で覆うガレージとは違い、車を止めた際に車の横や後ろに壁がないため、乗り降りや荷物の積み下ろしがしやすいのが特徴になります!
紫外線による日焼けや積雪から車を守り、車から乗り降りする際に雨は濡れにくくなる便利な商品です。
その反面、カーポートを建てることによって圧迫感が出てしまったり、駐車スペースが十分にない場合は車の乗り降りの際に柱が邪魔になるなど懸念する部分もあります…
デザインも機能性も種類豊富なので、どれを選んだらよいのか…と悩む方が多いと思います。
まずは、何台用のカーポートを希望しているのか、カーポートのサイズと高さを考えることが大事です
駐車スペースの状況によっては、縦列タイプの縦2連棟カーポートが良かったり、
柱が後ろになる後方支持持ちタイプのカーポートが良かったりします!
(左側がLIXILさんの縦2連棟の場合のカーポートSW、右側がカーポートSCの後方支持タイプです)


屋根材も、ポリカやスチール、アルミなどがあり、見た目も大きく異なってきます!
機能面でも風に強い商品や豪雪地域向けの商品があるので、地域によっては耐積雪・耐風圧を重視した方が良い場合があります。
カーポートのオプションも豊富で、物によっては、ライトやカメラ、サイドパネルが付けられる商品があります。
予算の中で、デザイン・機能性の中で一番、希望に沿う商品を見つけることが大事ですね
それでは高橋でした!

ならさん家のお庭~デッキ選び~
2025-03-28
こんにちは、ならです!
実はうちの庭にデッキを付けようと思ってまして、、
デッキを付けることで室内とつなげてリビング空間を広く感じさせたり、屋外で遊ぶときに腰かけたりして使うことができるので、小さなお子様やペットがいるご家庭で特に採用されることの多い設備です。
ご存じの方も多いと思うのですが、大きく分けてタイルデッキとウッドデッキの2種類あります。
「タイルデッキとウッドデッキ、どっちも良さそうで決められない!」
という悩みはよく耳にします。
簡潔に結論を言えば、
「コスパならウッドデッキ」
「耐久性ならタイルデッキ」
がおすすめですが、選ぶ基準は他にもたくさんありますよね。
そこで今回は、それぞれの短所と長所を詳しく比較していきます。
タイルデッキ
◎メリット
・耐久性が高い
タイルデッキの耐用年数は「半永久」と言われており、約20年で交換が必要なウッドデッキに比べて大幅に長持ちするので長い目で見るとお得です。
・メンテナンスがしやすい
ホースや高圧洗浄機を使用し水で流せば大抵の汚れが落ちますので、メンテナンス性にも優れ、忙しい共働き世帯に人気です。
・バリエーションが多い
職人さんの手でタイルを貼り付けていくので、様々なカラーを使ったりランダムに貼るなどのオリジナル性を出せます。
▲デメリット
・価格が高い
同じ面積で工事した場合、タイルデッキはウッドデッキより高額になってしまいます。
・滑りやすい
ウッドデッキに比べると雨や雪が降ったときに滑りやすく、転倒したときにタイルが硬いためケガするリスクもあります。
・夏場は高温になりやすい
日光の照り返しが強いことも特徴であり、夏場はかなりの高温になってしまいます。
・段差がある
外壁の劣化を防ぐため、フローリングの高さより10〜15cmほど下に施工するのが一般的ですので、段差が気になる方には不向きです。
ウッドデッキ
◎メリット
・価格が安い
タイルデッキより格安で施工でき、工事日数も1日あればほぼ完成する手軽さが魅力です。
高さのある場所にタイルデッキを作るとかなりの高額になるため、斜面に設置するならウッドデッキが適しています。
・木の温かみがある
独特の木の風合いと温かみ、ナチュラルなデザイン性は、天然木だけが持つメリットです。
タイルデッキほど照り返しで熱くならないため、夏場に家族で過ごしやすいという特徴もあります。
・室内との一体感が出やすい
ウッドデッキは室内の床面とフラットの高さで施工ができるので、窓を開けるとリビングとつながって見えますよ。
▲デメリット
・劣化が早くメンテナンスが大変
日光や雨風で劣化するスピードが速く、汚れが付きやすいという特徴があります。
雨などが降ってウッドデッキが濡れると、ヌメリやカビが発生することもあります。
また、ウッドデッキは地面との間に空間があるので、そこから雑草が生えたり、落ち葉が溜まったり、クモの巣ができる可能性も高いです。
そういった点では、タイルデッキよりもウッドデッキの方が手入れに手間がかかります
・反りやささくれができてしまう
天然木はどうしても反りやささくれができてしまうため、転倒や怪我の危険性もあります。
耐久性の高い「人工木」のウッドデッキもありますが、BBQで火の粉が落ちると溶けてしまう難点も悩ましいですね。
メンテナンス性に優れ、長持ちするタイルデッキと、コスパに優れ、ナチュラル感が魅力のウッドデッキ。
どちらが良いかは、何を重視しているかによって大きく変わります。
高橋造園でもデザイン性だけではなく、日々の使い勝手やデッキの素材の選び方まで、プロならではの観点でアドバイスさせていただきます
ならさん家はどちらを採用するのでしょうか、、!!
それではまた~

防犯対策
2025-03-21
関東を中心に全国で被害が相次いでいる強盗・窃盗事件のニュースを見ない日はないのではないかと思うくらい多いですが、今回は外構で防げる対策をご紹介できたらなと思います。
犯罪者が嫌う4原則「音・光・時間・人の目」この4つから外構でできる事を考えると
「音」…家の周りに砂利を敷く。
「光」…夜間に敷地内を照らすような照明やセンサーライトの設置。
「時間」…侵入に時間がかかるようにカーゲートやチェーンポールを置く。※置くだけの物だとホームセンターでも安く入手できます。
「人の目」…犯行を諦める1番の理由になるそうです。
イルミネーションを付ける、庭や玄関、駐車場に花や植物を飾る(植える)と近所の人や通行人の目が集まるので、ガラスを割ろうとはならないそうです。
他にもインターホンやポストが玄関付近にあると、侵入者を玄関先まで誘導する事になるので、できるだけ玄関から離れた門扉や門柱に設置するとよいとされています。
又、カーポートやテラスの屋根・物置等、2階のバルコニーへの足場になるので、設置場所には注意が必要です。
そしてゴミが散乱し、庭の手入れが不十分な家は狙われやすいそうです。
お家の場所や生活スタイルによって出来る防犯対策は変わってきます。
1つでも外構で取り入れられるものがあれば対策してみてください。
鈴木
