スタッフブログ
スタッフブログ
にゃー日記
2023-02-02
久しぶりね。「にゃー」よ。
今日も雪が積もったわね。
最近、寒くて困っちゃうわ。
私、寒いの苦手なのよね。
世の中には「こたつ」っていうアイテムがあるらしいんだけど
みんな知ってる??
私用のヒーターは用意してあるんだけど、「こたつ」気になるわね。
まだしばらく寒い季節が続くから
夢の「こたつ」おねだりしてみようかしら( *´艸`)
底冷えで足が冷たいのよね
寒いの苦手なのに雪の上に無理やり降ろされるし
私のことをなんだと思ってるのかしら
抗議ついでにおやつでも貰おうかな
じゃ、みんなも暖かくして冬を乗り切るのよ
そのうち、うちの子の成長した姿も見せてあげるわね
こんにちは。ソウマです。
にゃーの子供たち4匹は無事、スタッフ・家族に引き取られました。
ソウマ家にはチビーズが2匹きました。
元気いっぱい走り回り、するっと足元を抜けていくので
クローゼットに閉じ込められたり、玄関から脱走してみたりと
なかなか手がかかりますが、すくすく成長しております。
にゃーさんは妊娠・授乳期の食べたいだけごはんを食べる生活から
急に時間も決まり、ごはんもおやつも量が減ったもので
ごはんの催促が増えました((+_+))
後ろ足が悪いにゃーさんのために太らないようにしなくてはならないので
催促されても、咬まれても我慢です。
わがまま放題のにゃーですが、社長には何か感じるようで
抱っこされても目を合わせることができません。
社長がスタッフに色々な話をしてくれるのですが、
その時には誰かの膝に乗り、一緒に話をきいています。
では、また今度ご報告しますね。

合格祈願にオススメのお花! クリスマスローズ
2023-01-27
こんにちは、平井です。
今週、仙台にも10年に1度の寒波が到来し、連日びっくりするほどの寒い日が続いています。
この時期は中・高・大と受験シーズンのピークですね。
本人はもとより家族にとっても大変な時期になりますので、皆様体調を整えて頑張ってください。
さて、前回のブログで頭の良くなる花【カランコエ】の紹介がありました。
今回、私もこの時期にぴったりの『受験生のいるご家庭向け! 縁起のいい花』をご紹介したいと思います。
そのお花とは【クリスマスローズ】です。
クリスマスローズは、雪割草やアネモネ、福寿草などと同じキンポウゲ科に属する多年草です。
その清楚な美しさから欧米では昔から「冬の貴婦人」と称され、日本でもガーデナーの間では非常に人気があります。
このクリスマスローズの花、一見花びらのように見えているのは【がく】で、本来の花びらは、退化してネクタリー(蜜線)になり雄しべ束の外側に並んでいます。
クリスマスローズにはこのがく片のつき方がシングル(一重咲)・ダブル(八重咲)・セミダブル(アネモネ咲・半八重咲)となるのですが、シングル咲きのがく片はほぼ5枚となります。
写真は左からシングル・セミダブル・ダブルとなります。
このがく片は、花弁ではないので、『落ちたり』『散ったり』することもありません。
このことから、
・5枚の【がく】⇒5がく(ごがく)⇒合格
・【がく】が落ちない⇒学が落ちない
となり、験担ぎで、受験生のいるご家庭へ合格祈願の贈り物としてクリスマスローズを選ぶ方が増えているそうです。
贈答用のクリスマスローズの購入には、開花株といわれる花が咲いている苗の購入がおすすめです。
開花株でない苗を購入すると、思っていたのと違う花が咲いた、花が咲かなかった、ということになりかねないからです。
クリスマスローズの苗には実生苗とメリクロン苗の2種類があります。
実生苗の場合は、主に種から育てた苗です。
この方法で苗を増殖させた場合は、遺伝的に親とは異なるので、購入する際に表示されている商品ラベルの写真と違う花が咲く可能性があります。
形・色が全く違う花が咲くことも全然あります。
一方のメリクロン苗は、茎の成長点を切り出し、組織培養の技術を使い増殖した苗のことです。
この方法で出来た苗は、遺伝的に親と全く同じクローン苗となるので、親と同じ花を咲かせてくれます。
また、クリスマスローズは通常、花が咲くまでに3年程度かかります。
2年苗を購入した場合、花を楽しめるようになるまで、最低でも1年ほどかかるので、小さな苗を購入した場合、ほぼ、確実に、その年に花を見ることができません。
ですので、贈答品としてすぐに花を観賞してもらうためには、12月~3月に流通する開花株を購入しましょう。
既に花が咲いている開花株であれば、他の蕾も同じ花が咲きます。
イメージと違った花が咲いてしまったということにもなりません。
また、中学・高校に入学された新一年生のいるご家庭などでは、お子さんの入学記念に1年苗や2年苗を購入しても楽しいかもしれません。
先述した通り、クリスマスローズは発芽から開花するまでに、約3年かかります。
苗を購入し、ちょうどお子さんが成長し受験・卒業・進学・就職といった次のステージに進むのに合わせて、開花を楽しめます。
実生苗なら、花色がどんなものになるかわからないので、それを楽しみに待つこともできます。
新たな門出を祝って、記念にご家族で植えてみてはいかがでしょう?
開花が楽しみになりますね。

頭がよくなる花? ” カランコエ ”
2023-01-20
こんにちは~!しまです。
今の時期に咲いているお花を探していたところ、カランコエという植物を見つけました
ほんとに全部同じ名前の植物...?と疑うほどに葉や色、
姿がバラエティーに富んでいる、とても丈夫な多肉植物です。
開花時期は、12月から翌年5月頃と長いため、今の寒い時期も彩り豊かに楽しませてくれます。
草丈は、わずか5cm程度のものや、3mの大きさにまで生長する種類もあり、
他の植物の寄せ植えにもおすすめです
カランコエは、大別すると花を楽しむタイプと、多肉質の葉を楽しむタイプに分かれています。
たとえば...こちらの2つ!どちらもカランコエなんです。
黄色いお花のほうは、ブロスフェルディアナ(写真①)
何層にもなっている葉のほうは、ティルシフローラ(写真②)
どちらもカランコエなんです。こんなに違うなんて、、、
さてさて、ここでカランコエの中の気になった品種をいくつかあげていきます
ちなみに、カランコエは頭がよくなる花ともいわれているそうなんです。
由来を調べてみると...、
カランコエは開花時期が長く水やりの手間もあまりかからず丈夫な植物です。
机の上に植物を飾るとリラックスして勉強が集中できるということから、
お世話の手間があまりかからないカランコエを置くことで
勉強がはかどり、「頭の良くなる花」という風に解釈されたようだとか...!!
カランコエの花言葉のひとつに、『幸福を告げる』があるので、
カランコエの見守りのもとで集中して勉強をすると幸福を告げてくれる...!
という解釈もいいかなと思いました
((「幸福を告げる」は、釣鐘型の花が幸せを告げる鐘にちなんだ花言葉で
チャペルの鐘がなる挙式のイメージから、「あなたを守る」という花言葉も生まれています。))
乾燥に強くて種類も豊富、お世話の手間もあまりかからず比較的花も咲きやすいため、
初心者でも一人暮らしの方でも気軽に育てることができる植物だそうです
多肉植物が気になっているという友人がいるので、その友人にもおすすめしてみようかなと思います
それではまた!!
来週からはカイロが大活躍するくらい特に冷えるそうなので、あたたかくしてお過ごしください

金のなる木
2023-01-12
針生です!
2023年始まりましたね!今年もよろしくお願いします!
この間、内勤の中で一粒万倍の話題になり、ふと「 金のなる木 」が
思い浮かんだので、今回のテーマにさせていただきますね!
金のなる木は常緑多肉植物で乾燥に強く、湿気に弱いです。
初心者にも育てやすい植物です。
そもそもなぜ金のなる木と呼ばれるのか?
色々諸説はあるみたいなんですが、その中でも
もともと金のなる木は南アフリカが原産地で昭和初期に日本に渡航し
栽培業者が五円硬貨の穴を頂芽に通して固定し、若枝が硬貨の穴に通ったまま
成長するようにして硬貨がなったように見せかけ、一種の縁起物的な販売方法をとったため
「 金のなる木 」、または「 成金草 」と呼ばれるようになったそうです。
植物にも色々物語があるんですね♪
生育旺盛で根腐れを起こしやすい植物なので風通しのよい場所に置き
定期的に大きいサイズの鉢へ植え替えをする。
葉にハリがなくなったら水やりをする程度でOK
※注意としては冬に休眠期に入るので水やりも植え替えも避ける
また風水的に南東に置くと金運アップ・リラックス効果ややる気upにも繋がるみたいなので
個人的にも取り入れたい植物です
皆さんも気になればぜひ!それではまた!

明けましておめでとうございます!
2023-01-04
明けましておめでとうございます
高橋です!
みなさんは楽しい年末年始を過ごせたでしょうか?
私は年末年始、地元の福島に帰ったので、初詣に福島市にある『稲荷神社』に行ってきました。
稲荷神社では、大晦日と元日にその年納められたお札や、縁起物などが焚かれます。
下の写真が、その初詣に行った時の写真です!
とっても寒かったのですが、温かい甘酒が売っていたので、それを飲んでしのぎました
ちなみに宮城県では、大崎八幡宮でどんと祭を1月14日に行うそうですよ
例年通りだと、甘酒やおでんなど温かい飲食物の販売や、だるまなど縁起物を売る屋台が沢山あります!
夜になるとかなり混雑してきます!
交通規制も実施されるそうなのでご注意ください。
それでは今日はこの辺で失礼します!
今年も何卒、宜しくお願い致します
