本文へ移動

スタッフブログ

スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

カランコエ・デザートローズ、またの名を唐印!

2023-10-27


うぅ…うぅ…
寒くなってきましたね
 


ヒートテックを買い足そうと思ってる針生です!
 
 
我が家にあるカランコエ・デザートローズ(唐印)が
赤く染まってきましたので、ご紹介します!
ご覧の通り、もともと粉が付いたように
薄く銀色かかった緑色から
秋になると葉の先から赤く染まり
紅葉を楽しめる多肉植物です!
 

特徴
・最低気温5℃~最高気温40℃程まで耐えられる
・水やりは土がしっかり乾いてから与える。
(湿度に弱いので水のあげすぎには注意です!根腐れをおこします!)
・直射日光に当てず、日当たりのよい軒下など風通しの良い場所などに置く

以上、上記に注意すれば初心者でも育てやすい植物になっております!
 
・成長期は4~11月頃
・休眠期は12~3月頃
・肥料は5~12月頃まで与えて良い
・開花時期は1~5月頃
・剪定は4~6月と9~10月頃です。

我が家は肥料を全然与えておらず
去年、植え替えをしただけで
こんなにも成長しました!\(^0^)/
2枚目のように、上から見るとこんな感じで
よく見ると中から新しい葉が成長してきて
可愛らしいですね

今後は下の枯れてきた葉の剪定と
株を増やしていこうかなと思っています!

増やしていくには挿し木と子株分けをして増やしていきます!
 
うまくいったら、またお話しさせていただきますね♪
初心者でも育てやすく、子株であればリビングや窓辺など
ちょこんと小さなサイズで飾ることもできるし
紅葉も楽しめるので、気になる方は、ぜひ取り入れてみてください





金木犀

2023-10-17
こんにちは!高橋です。

10月に入り、朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。


さて本日は、秋に大人気!!
香水やハンドクリームなどの香りに使われる『金木犀』についてお話ししたいと思います



金木犀は、常緑小高木に分類され、9月~10月に花を咲かせます。

街路樹や庭木として古くから親しまれている樹木なので、様々な場所に植えられています!
見たことあるなと感じる方も多いのではないでしょうか。


そんな金木犀ですが、生長がはやく、放っておくと高さが5mくらいまで大きくなるそうです
あまり大きくしたくないなって思う方は、1年に1回くらいは剪定したほうが良いですね。


秋になると甘い香りがして、オレンジ色の可愛らしい小さな花を咲かせます。
大きさは4~5mmぐらいの小ささで、4枚の花びらがくっついているような姿をしています。


また、金木犀の花は一斉に咲き始めて、一斉に散っていきます。
なんと咲いている期間はわずか1週間程度なのです
日本だと芳香剤や香り付けするのに馴染みがありますが、原産地の中国は花を砂糖漬けにしたり、リキュールにして楽しんだりしているそうですよ


私も金木犀の香りは、とっても大好きな香りです


金木犀で検索をかけてみると、お茶の作り方やシロップ、香水の作り方まで載っていました!
お庭での鑑賞以外にも沢山楽しむことが出来る金木犀いかがでしょうか~


それでは、また!!


最近の流行りのエクステリアは?

2023-10-13
こんにちは!加藤です(*^^*)
今回は最近流行りの外構・エクステリアについて考えたいと思います。

最近は「シンプル」をキーワードにした暮らしがトレンドになっています。
白やグレー、ブラック等色を使わずにデザインされた無彩色エクステリアが流行中です。

今流行りの外構①・・・浮き階段
階段に深い蹴込みをつけて、浮かせるように見せる階段です。
1段1段が際立ち、立体感が埋まれ、洗練された雰囲気をつくることができます。
また、蹴込み部分に照明を用いることにより、幻想的な、ワンランク上の空間づくりとなります。

今流行りの外構②・・・タイル門柱
機能柱だと他の人と被りやすい、塗装門柱はメンテナンスが必要となります。
床に貼るようなタイルを門塀に貼ることによって、
汚れは落ちやすく、色あせも少なく、ローメンテナンスを実現! 
塗装門柱と比べると、1.3倍くらいは費用がかかりますが、長期的にみると安いモノ。
時代のニーズに合っています。

今流行りの外構③・・・カーポートSC/LIXIL製品
いままでのカーポートは、屋根はポリカ素材、透明で汚れも目立ちました。
屋根の形状も丸い屋根が多かったように思います。
今売れている「カーポートSC」、こちらの天井はアルミ素材、木目にすることもでき、
高級感があります。
流行りのシンプルで直線的なラインで建物と調和します。
カーポートの屋根裏にダウンライトをつけることもできます。
車にこだわりのある方に特に人気があります

今流行りの外構④・・・照明
ローボルトの照明で施工も簡単にし、夜のシーンを大切にする方が増えています。
外構の素材に合わせて壁面照明・門柱照明・スポットライト等
家に帰ってからのひと時が特別なものになりますね。
全体としては『シンプルモダン外構』ですっきり魅せる方が増えているようです。
シンプルだからこそ、素材感やモノの配置にこだわり、高級感を出したいですね♪

ご相談は是非高橋造園まで!

それではまた(*^^*)

にゃー日記

2023-10-07
お久しぶりね。にゃーよ。
なんだか急に涼しくなっちゃって
朝晩は肌寒く感じるわよね
わたしのおなかの毛が
薄いからじゃないわよ

仙台の冬は早いのよ!
夏から一気に冬になるのよねぇ


この間、すごいご馳走がでてきたのよ!

なんだかわたしが来て2周年のお祝いらしいわ
みんな私のこと大好きだから困っちゃうわね


ん???
去年の9月7日に保護されたから1年のお祝い?

わたしの誕生日は12月だから…
この「2」は2歳のお祝いと一緒なのかしら?

んー。よくわかんないけど
ご馳走は美味しいし
みんなが喜んでるから良いことにしましょ

このスープと野菜 美味しいわね
もっと頻繁に出してくれてもいいのよ
あらっ
来月はわたしの母親記念日があるわね
(子供たちの誕生日ですけど…)

記念日には美味しいものが
出てくるのかしら
今回はビーフだったから
次はお魚がいいわねぇ

まっ。記念日に関係なく
美味しいものはいつでも大歓迎よ

じゃ、昼夜の温度差があるから
風邪ひかないように気をつけなさいね
次に会うのはいつになるかしらね
フフフッ


庭の水はけ改善

2023-10-04
こんにちは。ソウマです。
この間までの暑さが嘘のように涼しくなりましたね。

今年の夏も全国的に集中豪雨が多発しましたが、
仙台でも急な土砂降りで道路が川のようになったところもありましたね。

我が家では家庭菜園やガーデニングをしていますが庭の水はけが悪く、
梅雨~夏にかけては、ずーと土が湿り苔がはえたりします。
(菜園や花壇部分は土の入替と排水処理してます)

今年こそはこの庭をなんとかしようと一念発起!!
数年かぶりの穴掘りをしました。
皆さんは暗渠排水(あんきょはいすい)って知っていますか?
暗渠とは「外から見えない水路や外から見えない状態」のことで
地面の中に排水路を通すことを言います。

お庭の水はけ改善でよく行う工事の一つですが
簡単に説明すると
「穴掘って→砂利敷く→水を通す管入れる→埋め戻す」
言葉にすると簡単そうですよね(^^)

穴掘りましたよ。
真夏に…ただひたすらに…

知ってます?
庭の土って表層はさらっとした土なんですけど
結構砂利が多いんですよ。
しかも
「水はけが悪い=粘土層=スコップ入らない&重たい」

菜園や花壇つくりの時も人力で土の入替をしたのでわかってはいたんです。
ただ、数年経つと人は忘れるもので…(自分の歳も…)

スコップが入らない、進まないなか
暑さでフラフラしながら休みのたびに穴掘りしました
目標は深さ30cm~40cmだったんですが
途中で挫折しました…
自分の庭だし。水たまりになるわけじゃないし。
深さはあきらめ、パイプもやめて、簡単なやつにしよう!!
色々簡易化して完成しましたよ。

埋め戻しはまだ途中ですが…








ここで気づいた…
掘り出した大量の土…どこにやれば…

DIYしてる方ってどうしてるんでしょうね
わたしは挑戦するつもりで人力、手作業で作業しましたが
土は凸凹…処分には困る…これからまだまだ仕上げまで時間がかかりそう((+_+))

きちんとした仕上がりにしたい方は
是非、専門家に頼むことをおすすめします!!
って、うちの会社が専門業者なんですけどね(/ω\)

工事はわたしがやるわけではないので!
短期間できちんとした仕上がりになりますのでご安心を!!
お庭の相談は高橋造園へ!!!
では、また。

我が家の大量の土は社長に相談してみよう…( ;∀;)
株式会社高橋造園
本社
〒984-0802
宮城県仙台市若林区
八軒小路5番地
TEL:022-227-0243
FAX:022-266-1193
------------------------------
六郷事務所
〒984-0845
宮城県仙台市若林区
二木笠神37-2
TEL:022-794-9825
FAX:022-794-9826
TOPへ戻る