本文へ移動

スタッフブログ

スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

観賞用トウガラシ

2023-08-25
こんにちは~!しまです。
 
今日も暑いですね今年がこんなに暑くなるなんて思ってなかったです...。
クーラーに頼りきりの毎日ですが、でもつけっぱなしだと寒く感じてくるし、
でも温度を上げるともわもわして...。
温度調節って難しい...
 
さてさて今回は、職場の方に教えていただいた、寄せ植えを素敵に仕上げる名脇役プランツ!
多年草の観賞用トウガラシをご紹介いたします。
色鮮やかでつるんとした見た目のこちらは、
トウガラシと同じ、ナス科の非耐寒性一年草で、食用ではなく観賞用です。
五色トウガラシ(ゴシキトウガラシ)という名前でも呼ばれています。
 
観賞期間は6月~12月と長く、花壇や寄せ植えなど、様々な用途で利用されています。

実りの季節である秋の寄せ植えによく用いられますが、
熱帯地域が原産なので、暑さに強い植物です
ただし、根を浅く張る植物のため、乾燥にはあまり強くありません。
乾いたらたっぷりとお水をあげてください。
 

実の色は赤、黄色、オレンジ、黒、紫、白、緑などカラフルで、
品種によって違いはありますが、薄黄色や緑の実が、紫や橙、赤色などに変化していきます。
実の形も食用のトウガラシのような細長い形の他、丸くて大きな実や小さい実など様々


実だけでなく葉の色も様々で、緑色の他、黒紫色、紫と白の斑入り、
緑と白の斑入りなど、カラーリーフとしても大変人気があります。
寄せ植えやハンギングバスケット、花壇植えにもおすすめです。


ダークカラーの葉色の観賞用トウガラシを使うと、
大人っぽい雰囲気が演出でき、他の植物の鮮やかな色の美しさをさらに引き立ててくれます。


①
特徴的な黒い葉に加え、実の色は黒から赤に変化し、色の変化も楽しめる、“ブラックパール”
紫色からオレンジ色に色変わりする円錐形の実を付ける“ホットポップスパープル”
薄紫から白色の斑入り葉が美しく、果実も、濃い紫色が美しい“パープルフラッシュ”
ねじれて伸びる細長い果実が特徴的なこちらは、“メデューサ” クリスマス飾りにも使えます。
 
花との寄せ植えも、葉ものだけでは寂しい時の色どりとして寄せ植えするのも◎、
気づけば来週はもう9月! もう夏から秋を迎える季節となるので、
ハロウィンをイメージした寄せ植えにもピッタリですね
 
ハロウィンなんてまだまだ先の話..と思いつついつの間にか10月末になっているので
早めにハロウィンの寄せ植えを考えてもいいのかなと。

アクセントが欲しい時の植栽の候補として参考にぜひ!
それではまた~!

 

 
P.S.
そうそう、この間、今公開中のジブリ映画見に行ってきました!
マーニー、ハウル、千と千尋..などなど今まで見てきたジブリ映画を節々に感じながら楽しめる作品でした。正直、1回目見に行った時は難しいなと感じたのですが、2回目はもっと世界に入り込んで楽しめたので見にいってよかったです!今では、すっかり考察動画を再生する手が止まりません(笑) 
また行こうかなとちょっと考えています...。
お庭含めとっても綺麗で丁寧な描き方で、見れば見るほど新しい発見がありジブリ作品を楽しんだ夏でした。


四季の里

2023-08-19
こんにちは!
みなさんお盆休みは楽しく過ごせたでしょうか


私はお盆期間中、地元の福島で有名な公園施設「四季の里」へ行ってきました!
とても広い敷地で、それぞれの施設は16世紀の西欧風建築をイメージしており、
レンガを使って建てられているそうです。

園内は一面芝生で、円形の花壇やバラ園、ハーブ園や
子供が遊べるじゃぶちゃぷ池やわんぱく広場、喫茶店やジェラート屋さんもあります

夏には花火大会、冬はイルミネーションなど季節のイベントもあって、
特に家族連れの方に人気の商業施設になっています。



私は今回、バラ園と円形の花壇をメインで見てきました!
1枚目が、バラ園で2枚目が円形花壇です。
円形花壇は写真に収めるのが大変なくらい大きかったです
バラ園も敷地が思った以上に広くて、いろんな色・品種のバラがありました。

個人的にはこの写真がお気に入りです↓↓↓
樹木の周りをぐるっと丸く囲み、枕木とレンガで敷き詰めてあり、木のベンチも置いてあって好きな雰囲気です。
バラ園までの通路(2枚目)も素敵でした
なかなか西欧風のお庭を実際に見る機会がなかったので、とても楽しかったです!!

それでは、高橋でした

明日から夏季休暇です!

2023-08-10
 こんにちは、平井です。
 まだまだ暑い日が続きそうですね。
 明日からは弊社も夏休み。
 実家に帰省も致しますが、1~2日は庭やプランターの手入れをしたいと計画してます。
 
 
 私の家には畑がないのでプランターで家庭菜園などをしています。
 8月は収穫作業と片付け、株分け等があるのでやることがたくさんです。
 育てているのは簡単な野菜がメインですが、虫よけ効果を期待してコンパニオンプランツとしてハーブも育てています。
 ハーブは主にミント類ですが、飲食用としてレモングラスも育てています。
 
 
 
 
 
 
 レモングラスはインド原産のイネ科オガルカヤ属の多年草です。
 トムヤムクンなどの料理の香り付けや、ティーとして利用されるハーブです。
 見た目は完全にススキにしか見えませんが、レモンの香味成分であるシトラールを含有しているため、レモンのようなフレッシュな香りがします。
 万年鼻づまりの夫でさえ「レモンティーのにおいがする」とわかるくらい、とても良いレモンの香りがしますよ。
 飲食用だけではなく精油に用いられたり、虫が嫌う香りの為虫よけスプレーに用いられたりと多方面で活用されています。


 育てやすいのですが、東南アジアが原産のハーブであるため、耐寒性はあまりなく、日本の冬越しには向いていません。
 宮城だと地植えの越冬は難しいので、プランター栽培がお勧めです。
 冬季は軒下や屋内に移動させ、マルチングなどの対策をしてもらえば越冬可能です。
 
 
 
 
 
 
 今年の春に小さなポット苗を購入し、7月末に一度ドライハーブ用に収穫しました。
 レモングラスティーはフレッシュでもドライでもどちらでも大丈夫です。
 夫が青臭いのが苦手なので、初回の収穫分はドライハーブにしました。
 3センチ程度に切ったら電子レンジで乾燥させるだけ……という簡単な(手抜き)作業。
 ドライレモングラスティーの出来上がりです。
 このドライレモングラスティーで世界的に有名なのが、タイの高級ホテルマンダリンオリエンタルホテルのレモングラスティー。
 めちゃくちゃおいしいと噂ですが、日本では未発売。
 飲んでみたい方はぜひタイにお出かけかけの際にお土産として購入してみてはいかがでしょうか?


 葉を収穫した後は、来年の収穫量を増やすためにも株分け作業を行います。
 先述の通りレモングラスは多年草なので、株分けをすることでどんどんと収穫量が増やせます。
 また、夏はかなり生育が旺盛になるので、まだまだ収穫できます。
 
 
 
 レモングラスは非常に強い植物です。
 株分け適期は5~9月といわれてはいますが、晩秋~初春を避け、霜が降りないように注意してくれればいつ株分けしても大丈夫。
 
 
 
 軽く土を落として株分けしやすくしておきます。
 スリット鉢で育てていたからか根の状態はいい感じ。
 軽く土をほぐして株を切り分け切り分け株を3つに分けていきます。
 レモングラスの株は株元がぎゅっと締まっていますので、ハサミやカッターなどを使った方が楽です。
 
 
 
  レモングラスは酸性土壌が苦手なので、用土は赤玉土、腐葉土、ピートモス、くん炭などを混ぜた用土に元肥を入れます。
  害虫に強いので、レモングラスに関しては特に対策はしません。
  稀に「ハダニ「メイガ」「ナメクジ」などの被害にあうことがあるそうです。

  スリット鉢に植え付け、たっぷり水やりをしたら完成です。
 株分け10日後の様子。
 しっかり活着してくれたようで、年内にはもう一度くらい収穫できそう。
 
 
 
 夏の日差しを浴びて大きく育つのが楽しみです!

山採り 自然樹形 ???

2023-08-03
こんにちは。ソウマです。
にゃー日記を担当している者です。

今日は、最近わたしが気になっている植栽について聞いてください!
(話相手がいつも猫なので読みにくかったらごめんなさい((+_+))

最近、YouTubeやガーデニング系や植栽系を見るのですが
その中で「山採りもの」や「自然樹形」という言葉があり
気になったので調べてみました。

高橋造園にきて1年ちょい。まだまだ勉強中です!!

我が家の庭には
キンモクセイとマルバノキを植えていて
今年はスモークツリーが仲間入りしました

入社前に購入したキンモクセイと
マルバノキは知識もなく購入したので
植える場所が環境に合っていなかったり
好みの樹形にするには幹の形が違っていたりと
これから色々と手を加えないといけないのですが

手をかけるのもまた楽しみの一つと思っています。

写真は私が目指すマルバノキの状態です。
購入サイトから画像を拝借しました。
我が家のマルバノキは日当たりが良すぎるので
夏場に葉焼けしてしまい、きれいに紅葉しないのです…


さて、先に述べていた「山採りもの」「自然樹形」についてですが
ざっくりと簡単にいうとこんな感じ

山採りものとは・・・日本在来種の木で森や山地など自然環境において、自然に種子が落ちて芽生え、自らの力で成長した木
自然樹形とは・・・・樹種に特有の本来の形を基本として、育成される樹形(庭木や植木と呼ぶ造園用樹木で作られる)

山採りものの木は自然に生えた木を山から掘り上げてくるものなので、
枝がアシンメトリーに伸びていたり、幹がうねっていたり
下の葉が少なく、上のほうにだけ葉がついていたり繊細なイメージのものが多いそうです。

自然樹形はその樹木の自然な樹形になるように小さな時から手をかけ、
作り上げていくもので一般的にお庭に植栽として植えるものになります。

自然樹形としては下記のものがあるそうです。
・尖塔形(スギ)
・卵形(ブナ)
・盃形(ケヤキ)
・円柱形(ポプラ)
・円蓋形(ソテツ)
・房頭形(ココヤシ)

自然の形を人が手を入れて作る。って不思議な感じですが
森も自然のままでは鬱蒼として樹海のようになってしまいますからね
人が手を加えることできれいな木になるわけです。

          
流行りの雑木の庭を造る場合は山取りものの木を入れることで
たくさんの植栽が可能で自然な雰囲気が作れるそうです。

ただ、山採りものを扱うところは少ないそうなので
お庭を造る際には要相談ですね。

雑木の庭…憧れますが、我が家は狭いうえに虫が苦手な私には
夢のまた夢ですね。

最近はホームセンターなどでも色々な種類の植木がありますので
気になった方は是非見てみてください。

では、またいつか。

にゃー日記

2023-08-03
こんにちは。にゃーよ
今年は暑い暑いってみんな言うんだけど
わたし、まだ2度目の夏だからよく分かんないのよ

去年のこの時期はまだ入社する前で…
そうそう、外で襲われて大けがしたのよ
頭はケガするし、足もひきずってたわ…

今年は涼しくて安全なところでのんびりできるから
本当に幸せだわ~(3食昼寝付き おやつあり)
幸せといえば
わたし恋をしてるのよ
作業員として働く「Yさん」
普段はあまり事務所に来ないんだけど
最近よく来てくれるの
私に会いに来てるのかしら

彼がきたら、寝ててもすぐ駆け寄っていくの
わたしったら健気でしょ
彼はいつも優しくなでてくれるのよ

幸せなわたしに嫉妬してか、
最近変な写真がでまわってるの
ひどいでしょ。
わたしに似てるっていうのよ

みんなはどう思う?
もっと可愛い写真だってあるはずなのに‼

こんな写真みたらYさんに嫌われちゃうじゃないっっ!
ちょっと抗議にいってくるからまたね!

株式会社高橋造園
本社
〒984-0802
宮城県仙台市若林区
八軒小路5番地
TEL:022-227-0243
FAX:022-266-1193
------------------------------
六郷事務所
〒984-0845
宮城県仙台市若林区
二木笠神37-2
TEL:022-794-9825
FAX:022-794-9826
TOPへ戻る