スタッフブログ
スタッフブログ
ドラセナ
2023-11-30
こんにちは!針生です!
今回はドラセナについてお話しさせていただきますね!
ドラセナは50種類以上、種類があり
これもあれも見たことある!という方もいらっしゃると思います
幸福の木とも呼ばれ、風水的にもぐんぐん上に伸びることから
開運や金運アップにも効果的と言われています
生命力が強く、耐陰性があるので初心者の方でも育てやすく
室内栽培にもぴったりな植物です☆
ドラセナは熱帯アジア・アフリカなどの熱帯地方原産のため
暑さには強く、寒さには弱い
そのため、冬の時期の水やりは土が乾いて3~4日経過してからたっぷりあげる、
逆に夏の時期は活発になるため、水切れや根腐れに注意しながら
毎日あげるくらいがちょうどよいと言われてます!
皆さんはどのドラセナがお好みですか?
ぜひお好みのドラセナをみつけてみて下さい

シロタエギク
2023-11-24
こんにちは!
本日は、寒い12月に植え替えができて、花壇に人気の添え花であるシロタエギクについてお話ししたいと思います!
シロタエギクは、キク科の耐寒性多年草で
寒さに強いだけではなく、夏の暑さにも負けないで成長するため、数年で大きな株に育つたくましい植栽です。
白い産毛が生えた銀白色の葉をもつシルバーリーフで、葉に切れ込みがあるのが特徴です。
他の花を美しく引き立てるのに持って来いの存在として親しまれています!
葉が綺麗で、寒さに強く丈夫で育てやすいため、東北でも育てやすいですね
弊社でも、仙台マークワンビル1階で植栽作業を手掛けています!
今月の作業でもシロタエギクを使いました(白い鉢に植えてあるコニファーの手前に植えてあります)
11月のマークワンビルの植栽作業については、
詳しく施工ブログにありますので詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください
このように、ほかの植栽を目立たせるような差し色で使うと全体のバランスが取れていておすすめです!
地植えだけでなく鉢に植えるのも可愛くできますよ♪
本日は、寒い12月に植え替えができて、花壇に人気の添え花であるシロタエギクについてお話ししたいと思います!
シロタエギクは、キク科の耐寒性多年草で
寒さに強いだけではなく、夏の暑さにも負けないで成長するため、数年で大きな株に育つたくましい植栽です。
白い産毛が生えた銀白色の葉をもつシルバーリーフで、葉に切れ込みがあるのが特徴です。
他の花を美しく引き立てるのに持って来いの存在として親しまれています!
葉が綺麗で、寒さに強く丈夫で育てやすいため、東北でも育てやすいですね
弊社でも、仙台マークワンビル1階で植栽作業を手掛けています!
今月の作業でもシロタエギクを使いました(白い鉢に植えてあるコニファーの手前に植えてあります)
11月のマークワンビルの植栽作業については、
詳しく施工ブログにありますので詳しく知りたい方はこちらをクリックしてください
このように、ほかの植栽を目立たせるような差し色で使うと全体のバランスが取れていておすすめです!
地植えだけでなく鉢に植えるのも可愛くできますよ♪
葉っぱの綺麗なシロタエギクですが、実は剪定しないでおくと初夏に黄色い花を咲かせます!
一般的には、花を咲かせると株が弱り葉色も悪くなるため、花が咲く前に
切り戻して葉だけの状態で育てることが多いそうです。
葉の鑑賞を目的とするなら、株の消耗を防ぐために早めに摘み取っておくのがおすすめです
ちなみに、花は4月~6月ごろに綺麗に咲きます
花が咲いている状態だと、同じキク科のタンポポにそっくりですね
一般的には、花を咲かせると株が弱り葉色も悪くなるため、花が咲く前に
切り戻して葉だけの状態で育てることが多いそうです。
葉の鑑賞を目的とするなら、株の消耗を防ぐために早めに摘み取っておくのがおすすめです
ちなみに、花は4月~6月ごろに綺麗に咲きます
花が咲いている状態だと、同じキク科のタンポポにそっくりですね


可愛らしい葉っぱのシロタエギクを差し色として、お庭や鉢に取り入れてはいかがでしょうか
それでは、高橋でした!
それでは、高橋でした!

にゃー日記
2023-11-18
みんなは覚えてるかしら?
11月10日が何の日か…
にゃーのファンは知ってるはずよ
覚えてるわよね??
そう!あたしが母になった記念日よ
普段はあたしも忘れてるんだけど
あたし、4匹の子持ちシングルマザーなのよ
旦那は気づいたらいなかったわ
あの人は今どこにいるのかしら?
最近、会社にも顔を出さないのよね
うちの子たちはみんな新しいお家に行ったけど
とっても大事にしてもらってるみたいよ
まっ、そうは言っても一番大事にされてるのは
あたしだけどね
1歳になったうちの子達は…
みんなムチムチしてるわね
おやつの貰いすぎじゃない?
あたしは最近おやつもらってないわよ…
なんだか同じような格好してる子がいるわね
ガリガリに痩せてるよりも
ぽっちゃりくらいが安心よね
これからどんどん寒くなってくるから
みんなも風邪なんかひかないように気をつけなさいね
じゃ、あたしはヒーターで暖まってくるわ

バラと革命
2023-11-10
こんにちは、平井です。
前回ブログで徳川家康と「万年青」の話をしましたが、今回も歴史上の人物と植物の話をさせてください。
皆様、近代戦術の基礎を気づいた人物は誰かご存じでしょうか?
ヨーロッパの歴史や戦史・戦術に興味のある方ならピンときましたね。
はい、そうです、戦いの天才といわれた革命児ナポレオンです。
ナポレオンは世界に革命をもたらした人物ですが、実は妻であるジョセフィーヌも、園芸品種としての「バラ」の歴史に革命をもたらした女性というのはご存じでしょうか?
前回ブログで徳川家康と「万年青」の話をしましたが、今回も歴史上の人物と植物の話をさせてください。
皆様、近代戦術の基礎を気づいた人物は誰かご存じでしょうか?
ヨーロッパの歴史や戦史・戦術に興味のある方ならピンときましたね。
はい、そうです、戦いの天才といわれた革命児ナポレオンです。
ナポレオンは世界に革命をもたらした人物ですが、実は妻であるジョセフィーヌも、園芸品種としての「バラ」の歴史に革命をもたらした女性というのはご存じでしょうか?
「バラ」の歴史は古く、紀元前5000年頃のエジプトで栽培されていました。
現代の「バラ」とは異なりますが、花の美しさ、芳香のよさで古代より王侯貴族に愛された花でもあります。
しかし、園芸品種の「バラ」の世界では、ジョゼフィーヌ以前と以後では大きく変わることになります。
彼女が「バラ」の革命家としてその名を歴史の中で不朽のものとしたのは、マルメゾン城の庭園の存在があってこそ。
因みにこの城はジョゼフィーヌがナポレオンに内緒で、多額の借金をして買った城です。
ここにはジョゼフィーヌが世界中から集めた「バラ」のコレクションがありました。
世界中から集められた「バラ」は250種に及び、当時入手可能な品種をほとんどすべて集めたものといってよいほど徹底したものでした。
英仏間が戦争状態であったにもかかわらず、英国本土からバラ苗を取り寄せることができたというのですから、彼女の薔薇に対する執念には目を見張るものがあります。
ジョセフィーヌは専属園芸家であるアンドレ・デュポンを雇い入れ、マルメゾンの庭で世界初となる「バラ」の人工交配に成功し、幾多の新品種を生み出します。
このジョセフィーヌの活躍で、ヨーロッパの「バラ」が4000種にまで増えたと言われています。
それまで昆虫による自然交配しかなかった時代、人工交配の成功は「バラ」の品種改良に多大な影響を与えました。
それから約半世紀後の1867年明治維新の年に、フランスのギヨーによってモダンローズの始まりを告げる『ラ・フランス』が生み出されました。
因みにこの城はジョゼフィーヌがナポレオンに内緒で、多額の借金をして買った城です。
ここにはジョゼフィーヌが世界中から集めた「バラ」のコレクションがありました。
世界中から集められた「バラ」は250種に及び、当時入手可能な品種をほとんどすべて集めたものといってよいほど徹底したものでした。
英仏間が戦争状態であったにもかかわらず、英国本土からバラ苗を取り寄せることができたというのですから、彼女の薔薇に対する執念には目を見張るものがあります。
ジョセフィーヌは専属園芸家であるアンドレ・デュポンを雇い入れ、マルメゾンの庭で世界初となる「バラ」の人工交配に成功し、幾多の新品種を生み出します。
このジョセフィーヌの活躍で、ヨーロッパの「バラ」が4000種にまで増えたと言われています。
それまで昆虫による自然交配しかなかった時代、人工交配の成功は「バラ」の品種改良に多大な影響を与えました。
それから約半世紀後の1867年明治維新の年に、フランスのギヨーによってモダンローズの始まりを告げる『ラ・フランス』が生み出されました。
「バラ」の理想とされる「まっすぐ立ち上がる太い枝先に、剣弁高芯の香高い大きい花が定期的に咲く」という姿を具現化した最初の「バラ」と言われています。
花の中心が高く先のとがった花びらを持ち、素晴らしい香りも備えた上、チャイナローズ由来の完全四季咲きという特徴が画期的でした。
現在お花屋さんで見られる「バラ」の切り花のほとんどは、このモダンローズであり、『ラ・フランス』誕生以前をオールド・ローズ、以降をモダン・ローズと区別されます。
花の中心が高く先のとがった花びらを持ち、素晴らしい香りも備えた上、チャイナローズ由来の完全四季咲きという特徴が画期的でした。
現在お花屋さんで見られる「バラ」の切り花のほとんどは、このモダンローズであり、『ラ・フランス』誕生以前をオールド・ローズ、以降をモダン・ローズと区別されます。
ジョゼフィーヌのもたらした人工交配がいかに画期的で、園芸品種としての「バラ」の世界に革命をもたらしたのかわかりますね。
ナポレオンとジョセフィーヌ、ふたりはそれぞれ世界に革命をもたらした夫婦だったのです。
ナポレオンとジョセフィーヌ、ふたりはそれぞれ世界に革命をもたらした夫婦だったのです。
さて、この革命夫婦の映画『ナポレオン』が2023年12月1日(金)に日本で公開されます。
監督は『グラディエーター』でアカデミー賞作品賞を受賞したリドリー・スコット、主人公ナポレオン役は『ジョーカー』でアカデミー主演男優賞を受賞したホアキン・フェニックス。
ジョセフィーヌ役はネットフリックスのドラマ『ザ・クラウン』で英国アカデミー賞を受賞したヴァネッサ・カービー。『ミッション:インポッシブル』シリーズのホワイト・ウィドウ役が記憶に新しいですね。
歴史に名を刻むフランスの皇帝ナポレオン・ボナパルトが、いかにして皇帝の座へ上りつめたのかを壮大なスケールで描く作品で、彼が唯一愛した妻・ジョゼフィーヌとの波乱万丈な愛憎関係の中で、歴史に残る数々の戦争を仕掛けた“軍人ナポレオンの真の姿”に迫る……というもの。
監督は『グラディエーター』でアカデミー賞作品賞を受賞したリドリー・スコット、主人公ナポレオン役は『ジョーカー』でアカデミー主演男優賞を受賞したホアキン・フェニックス。
ジョセフィーヌ役はネットフリックスのドラマ『ザ・クラウン』で英国アカデミー賞を受賞したヴァネッサ・カービー。『ミッション:インポッシブル』シリーズのホワイト・ウィドウ役が記憶に新しいですね。
歴史に名を刻むフランスの皇帝ナポレオン・ボナパルトが、いかにして皇帝の座へ上りつめたのかを壮大なスケールで描く作品で、彼が唯一愛した妻・ジョゼフィーヌとの波乱万丈な愛憎関係の中で、歴史に残る数々の戦争を仕掛けた“軍人ナポレオンの真の姿”に迫る……というもの。
因みに私はナポレオン軍の元帥で「不敗のダヴー」と呼ばれるルイ=ニコラ・ダヴーの大ファンですので、絶対に観に行きます。
久々に戦列歩兵物で大規模な野戦が大きなスクリーンで観られそうでワクワク。
予告を見ましたがアウエルシュタットの戦いでプロイセン軍主力の騎兵隊に囲まれてるダヴー軍団が方陣で対抗してるシーンや、アウステルリッツの戦いで氷の張った湖へ誘い込んで大砲を打ち込み、敵方の兵や馬を凍てつく湖に引き摺り込んだシーンが描かれていたので、当時世界最強だったフランス大陸軍の活躍に興味のひかれた方はぜひ映画館に足を運んでください。
予告を見ましたがアウエルシュタットの戦いでプロイセン軍主力の騎兵隊に囲まれてるダヴー軍団が方陣で対抗してるシーンや、アウステルリッツの戦いで氷の張った湖へ誘い込んで大砲を打ち込み、敵方の兵や馬を凍てつく湖に引き摺り込んだシーンが描かれていたので、当時世界最強だったフランス大陸軍の活躍に興味のひかれた方はぜひ映画館に足を運んでください。

シロナンテン(白南天)
2023-11-04
こんにちは~!しまです。
先日はハロウィンでしたね
ハロウィンと聞くと、カボチャ料理が食べたくなります..当日は誘惑に負けて、カボチャプリンを買って帰りました
シロナンテンとアカナンテンの違いをざっくりまとめると...。
・シロナンテンのほうが少し大きめの実
・実の量はアカナンテンのほうが多くつきやすい
・アカナンテンは紅葉するがシロナンテンは常緑
一般住宅では庭木や生け垣に使われ、玄関前に目隠し目的で植えることもあります。
ナンテンは低木なので軽く、移動がかんたんにできるので鉢植えでも◎
ナンテンは当て字で難転と表すことができ、「難を転じて福となす」から、縁起木、厄よけ、魔よけとして鬼門のある北東方向に古くから植えられてきました。
風水の観点から考えると、「鬼門」の方角にナンテンを植えると大吉になります。
鬼門…「鬼の通り道」で北東の方角のこと。
裏鬼門…鬼門と反対の方角(=南西)のこと。
ちなみに“南天“は学名に由来していて、シロナンテンの学名は、nandina domestica ’Shironanten'。属名のnandina(ナンディナ)からナンテンと呼ばれるようになりました。和名の南天という字の意味は中国名の南天燭(ナンテンショク)、南天竹(ナンテンチク)、南天竺(ナンテンジク)に由来して南天と名付けられたのだとか。
剪定作業については…
葉が混み過ぎると風通しが悪くなるため、病害虫の予防のためにも冬の時期に剪定を。
一度実が付いた枝には数年間は実がならないのでその年に実が付いた枝を選んで剪定をすればいいそうです。
剪定の目安が実のなり具合で判断できるなんて、目印がわかりやすくて初心者に優しい、、。
実の大きさ、色、葉の形や色などなど品種によって違う見た目を楽しめるので、シロナンテン、アカナンテンの紅白で植えてみるのもおすすめです。
シロナンテン、アカナンテン以外にも…
【キンシナンテン】矮性種で葉が糸のように細い品種
【ウルミナンテン】果実が淡紅~淡黄色でやや大きい品種
【オタフクナンテン】葉幅が広い矮性種で紅葉が美しい品種
【トワイライト】斑入り葉が美しい品種
などなど...。
いろんな品種があるので、お家まわりを彩る植栽のご参考になれば。
それではまた~!
