スタッフブログ
スタッフブログ
大自然の中のおいしいところ(*''▽'')
2022-06-27
こんにちは!
加藤です(*^^*)
みなさん、もちぶた館ご存じですか?
以前にも紹介したことあるんですが、、、。改めて(^-^;
養豚場
があるのですが、そこでバーベキューができたり、
様々な動物がたくさんいて



餌やりができたり、お土産も買えます!
さらに子供向けのちょっとしたアスレチックのような遊びスペースもあります♪
山の中なので、自然がいっぱい
(^_^)/
虫もいっぱい(;´Д`)
でも子供たちは餌やりに大興奮
とても楽しそうです!
前回は四男が赤ちゃんの時に来たため、見ることしかできませんでした。
餌やりもできなかったので、今回は餌やりがメイン!
今回は動物好きな四男の為に、連れてきました♪
三男は虫大好き!虫探しのために来ました(^-^;
上の子たちは部活やら遊びやら、
家族のお出かけには付き合ってくれません
30℃を超える炎天下の中、大人は外にいるだけで疲れます
でも大自然の中動物と触れ合って遊べて、とても気持ちよかったです(*‘∀‘)
皆さんも良かったら是非遊びに行ってみてください♪
ちなみに、お土産で一番喜ばれたのは、ヒレカツでした‼

世界も注目する幻想的な藤の花
2022-06-25
こんにちは、平井です。
私たちには馴染みのある植物が、近年世界から注目をあびていることはご存じですか?
桜でも梅でもなく、それは藤です。
桜が散った後、春の終わりを飾るのが藤の花です。
花の季節からは遅くなってしまいましたが、本日は藤についてお話ししたいと思います。
藤はマメ科フジ属のつる性落葉木本で日本の固有種です。
固有種だけあって、日本人と藤の付き合いは長く、藤の紫の花びらは高貴な色として平安時代よりもっと昔から愛されてきました。
平安時代の傑作・「源氏物語」には、藤のつく高貴な登場人物が登場します。
冒頭に登場する「藤壺の女御」です。
光源氏の父・桐壺帝の妃で、彼女は光源氏の義母でありながら、初恋の相手でもあります。
万葉集を始めとする日本の代表的な書物に藤の花は多く登場しています。
ちなみに万葉集では藤を詠んだ歌は26首あり、江戸時代にはあの「松尾芭蕉」も藤の俳句を詠んでいます。
固有種だけあって、日本人と藤の付き合いは長く、藤の紫の花びらは高貴な色として平安時代よりもっと昔から愛されてきました。
平安時代の傑作・「源氏物語」には、藤のつく高貴な登場人物が登場します。
冒頭に登場する「藤壺の女御」です。
光源氏の父・桐壺帝の妃で、彼女は光源氏の義母でありながら、初恋の相手でもあります。
万葉集を始めとする日本の代表的な書物に藤の花は多く登場しています。
ちなみに万葉集では藤を詠んだ歌は26首あり、江戸時代にはあの「松尾芭蕉」も藤の俳句を詠んでいます。
さて、この藤ですが冒頭で書いたように海外人気が非常に高まっています。
「映画アバターの魂の木のような幻想的な光景」がみられると、米国CNNの「世界の夢の旅行先10カ所」に栃木県足利市の「あしかがフラワーパーク」の藤棚が選出されたのです。
あしかがフラワーパークでは日本最大規模、350本以上の藤を有しており、一番古い藤は樹齢140年以上で「奇跡の藤」と呼ばれています。
私は地元が栃木なので、帰省のたびに訪れていたのですが、この数年はコロナの影響もあり自粛していました。
今年はワクチン接種も済んだので、GWに久々に訪問。
コロナ禍ということもあり、以前に比べれば外国人観光客の姿はほとんどなくかなり観光客は減少した印象です。
さて、ブログをご覧くださっている皆様は、もちろん弊社のインスタグラムもチェックしていただいているかと思います。
6月3日に弊社が植栽工事を行ったアクアイグニス仙台様の藤棚の写真が投稿されています。
現在は植えられたばかりで屋根の部分につるはないですが、これから夏の成長期を迎え綺
麗な藤のトンネルが完成する日が待ち遠しいですね!
麗な藤のトンネルが完成する日が待ち遠しいですね!

ライラック
2022-06-18
こんにちは~!しまです。
梅雨が始まってじめじめしているかと思ったら、からっと晴れる日もあって温度管理が難しい時期になってきましたね~。

さて今回は、「ライラック」というヨーロッパ生まれの落葉花木を紹介いたします。
ハート形に見える葉や、まとまって咲くお花は遠くから見ても存在感がありますね!
ライラックは、1.5m~6.0m程の樹高に生長し、耐寒性が強いため、冷涼な地域の代表的な庭園木です。北海道では公園木や街路樹としても植えられています
ヨーロッパ生まれの木のため、寒さには強いのですが、夏の高温多湿を嫌うので、
暖かい本州の気候とは相性があまりよくないそうで…。
ただ、そんなライラックを暖かい地域やお庭で楽しめないわけではなく、
「ヒメライラック」という品種であれば、0.6~0.9m程度の樹高のライラックのため
プランターや鉢植えでも栽培することが可能で耐暑性が強く暖地でも育てやすいそうですよ!
品種によってはシンボルツリーとしても鉢植えとしても育てることができるライラックを
お庭の植栽の候補に入れてみてはいかがでしょうか。
調べてみたところ、北海道では初夏にライラックまつりという代表的なおまつりがあるそうで、
いつの日か北海道に旅行に行くときは見てみたいです♪
それではまた~!

シャラノキ
2022-06-10
こんにちは!
最近雨の日が続いていますね!気温も寒かったり暑かったり…。
気温の変化が激しいので体調管理には気を付けて下さい!
さてさて本日は、私が鳴子温泉に旅行に行った際に見つけた『シャラノキ』についてご説明します
シャラノキとは通称名を夏椿と言います!
日本で生まれ、公園や庭園などに用いられており、日々の生活になじみ部深い樹木です。
花の咲く時期は6月ごろとされており、5~6センチほどの白い花を咲かせるそうです。
また、その花はツバキに似ているので夏椿と言われているそうです!
ちなみに私が写真を撮ったのは4月末なのでまだ花は咲いていません
ですが、花が咲いていない状態でも青々としていて癒されますよね
夏には可愛らしい白い花を咲かせ、秋から冬にかけては紅葉を楽しむことが出来きるので、シンボルツリーにおすすめです
また、シャラノキは寒冷地でも育つので東北地方にはぴったりの植栽です!!
大きくなれば目隠しとしても使うことができ、季節感を感じることが出来るシャラノキを記念樹としてシンボルツリーにするのはいかがでしょうか
それでは、高橋でした!
また、その花はツバキに似ているので夏椿と言われているそうです!
ちなみに私が写真を撮ったのは4月末なのでまだ花は咲いていません
ですが、花が咲いていない状態でも青々としていて癒されますよね
夏には可愛らしい白い花を咲かせ、秋から冬にかけては紅葉を楽しむことが出来きるので、シンボルツリーにおすすめです
また、シャラノキは寒冷地でも育つので東北地方にはぴったりの植栽です!!
大きくなれば目隠しとしても使うことができ、季節感を感じることが出来るシャラノキを記念樹としてシンボルツリーにするのはいかがでしょうか
それでは、高橋でした!

ソヨゴ
2022-06-06
みなさーん!こんにちわー!
我が家では芸人:錦鯉さんの挨拶の仕方がブームな今日この頃な針生です!
そんな我が家の愛娘がバスケを習い始め、送り迎えで
道中見掛ける常緑樹を今回紹介しますね♪
ん?
どこにでもありそうな木じゃん?って
思う方、いらっしゃいますよね?
そうなんです!皆さんがよく見かけるくらい
よく使われるこちらは “ ソヨゴ ” と言います。
ソヨゴは耐暑性、耐寒性、耐風性に優れているため
シンボルツリーとしてもよく使われます。
暖かくなり青々としてきた植栽の中に
風に揺られてゆさゆさしているソヨゴに
道中いつも癒されます♪←え…
秋には赤い実がなります。
それもまたゆさゆさ揺れて癒されると思うと私は楽しみです♪
(他にも赤い実がなる樹木はいっぱいあるよ…
赤い実がなるシリーズでブログ更新しようかな…)
そんなソヨゴ、今の時期は開花時期で小さな白色の花を咲かせます♪
ぜひ皆さん、この植物はなんの植物かな?とふと見かけた時にでも
調べてみて下さい♪私みたいの癒されるかもです(* ´艸`)
でわでわ~
