スタッフブログ
スタッフブログ
”ポタジェガーデン”どうですか?
2017-09-06
こんにちは!加藤です(^^♪
今回は、今人気の
”ポタジェガーデン”についてお話したいと思います!
聞いたことありますか?
洒落た名前ですが、
まぁわかりやすく言うと、”家庭菜園”です(*´з`)
(ポタジェとは、フランス語で"家庭菜園"という意味になります)
草花・野菜・ハーブ・フルーツ等を一緒に植えた、
実用性と鑑賞性を兼ね備えた庭のことです。
ナチュラルな庭で収穫も楽しめるのが魅力ですね(*‘∀‘)
家庭菜園が好きで庭にそのスペースをつくりたい!
というお客様は年々増えています。
しかし!ちょっとここでポイントですっ‼
「使い勝手を良くしましょう♪」
依頼内容の多くは、「家庭菜園をしたいから、何かで囲ってほしい。」
という内容がほとんどです。
枕木であったり、化粧CBだったり、レンガ積だったり、囲い方は様々ですが、
ご予算に合わせた提案をしています。
しかし、予算を抑えるために、囲うだけで終わる場合が多いのです!
「ダメなの?」
いやいや、ダメではありませーん(>_<)
ちゃんと家庭菜園はできます。
気になるのは、その使い勝手です。
野菜を作るのに必要な条件には、
日当たり、風通し、水はけの良さ等色々あります。
板やレンガ等で仕切って、高さをつけ、全体的に陽があたるようにすると良いでしょう。
ただし、あまり高いと足を引っかけてしまうので、ご注意を。
そしてここがPOINT!
野菜を育てる流れとしては、
最初の種まきや苗の植付けの他、
水やりや間引き等生育途中の作業も必要になります。
できるだけ作業しやすいようにするには、
園路等の立つスペースを作ったり、
立水栓からの導線を考慮した配置にするのが望ましい!
使い勝手がぐんとUPします('ω')ノ
園路には、レンガを敷いたり、枕木材を敷いたりする場合が多く、
比較的安くと考えるなら、
砂利を敷くのも良いですね。
菜園スペースの周りが土では、
雨でぬれるとぐちゃぐちゃです(。-∀-)
必ずしも囲う必要はありませんが、
少なくともよく使うスペースは何かを敷いておきたいものです。
ポタジェガーデンは、最初にお話しした通り、
見た目にも楽しめるのが特徴です。
家のどこから見ることができるのか、
どのくらいのスペースを使うのか、
家の勝手口や立水栓からの距離はどの程度あるのか、、、
考えて配置を決めると良いでしょう♪
ナチュラルなポタジェガーデン♪
自分で楽しむ、
お子様の成長と一緒に植物の成長を見守る!
家族でアウトドア!野菜は食卓へ~!
ある意味贅沢な生活です(・´з`・)
今回はお庭で菜園スペースを作る場合のポイントをお伝えしましたが、
一軒家の庭でなくても、アパート等のベランダでポットに入れて栽培するのもOKです♪
実用性と鑑賞性を兼ね備えた菜園スペースになっていれば、
それはもうポタジェガーデンです‼
見た目にも楽しく、使い勝手良くすると、
いつもきれいなお庭を保つことができますよ♪
それでは、今日はこの辺で(*‘∀‘)/
