スタッフブログ
スタッフブログ
記念樹選び
2024-03-15
こんにちは~!しまです。
3月ももう中旬、暖かくなるかと思いきや、そうはいかないのが、最近の気候事情…。
先日も雪が降りましたね
車のフロントガラスが凍っているときは、迷わず解氷スプレーをするのですが、
そのスプレーを使い切る前に新しいのを買おうかなと販売店に行ったら、もううちの店舗になくて...
といわれちゃいました…。
時期的にそうですよね…3月過ぎに降る雪が悪い...
別店舗に探しに行くか、今シーズンは降らないことを願って今使っているスプレーで間に合わせるか...少し迷っている今日この頃です。
まあでもしばらくこたつでぬくぬく生活は続きそうですね
さてさて、雪の話はおいておきまして、みなさまは記念樹を植えたことはありますか?
「記念樹」は、さまざまなお祝い事や、人生の節目を記念して植樹する樹木なので、
新しい生活を始める方も多いと思うこの時期に、記念樹を紹介したいと思います。
記念樹の選び方として、
*植樹の意味にふさわしいもの
*環境に合わせた育てやすいもの(黄の大きさや耐寒性など)
*木の種類
(紅葉や新芽が生える様子を通して四季を楽しみたい場合は落葉樹、落ち葉拾いや剪定をしたりという手間をかけたくない場合は常緑樹がおすすめです。)
*記念月に合わせて開花するもの
などなど、選び方は様々です。
そんなブルーベリーは、1本で育てると、花は咲かせますがあまり大きな実はつきにくいとのこと。
それは、ブルーベリーの品種のタイプが、ハイブッシュ系とラビットアイ系に大別されていて、
そこに理由があるようです。
➀ハイブッシュ系
ハイブッシュ系のブルーベリーは、さらにノーザンハイブッシュとサザンハイブッシュに分けられます。
ノーザンハイブッシュ系は寒さに強い反面、暑さにはやや弱く、
冷涼地や高冷地での栽培に適しています。
同じハイブッシュ系でもサザンハイブッシュ系はやや寒さに弱い傾向にあります。
➁ラビットアイ系
ラビットアイ系のブルーベリーは、果実が熟す前に、白色の飼いウサギの目のような
美しいピンク色に色づくため名付けられたそうです。
成長も速いのですが、耐寒性はやや低く、東北以北の寒冷な気候の地域での栽培にはあまり向いていません。
果実を実らせるためには受粉が必要となりますが、
ラビットアイ系の品種のブルーベリーは、自分自身の花粉では受粉しにくい傾向にあります。
そのため、異なる品種の2種を植えると実の付きがよくなるそうです
この時の注意としては、2種類の品種を植えるといっても、
違う系統で育てるのはあまり相性がよくないため、
同じ系統の違う品種を2種類選んで植えるのがポイントです
(例えば…ラビットアイ系のブルーベリーを育て、果実を収穫するためには、
同じラビットアイ系で別の品種を一緒に育てる必要があります。)
また、他の多くの植物が中性〜弱酸性の土を好みますが、ブルーベリーは酸性の土を好み、
pHでいうと5.0前後の土でよく育ちます。
そのため多くの土ではpHを調整していないピートモスなどを土に混ぜて、
pHを下げて育てる必要があります。
最後に、どんなものが記念樹として挙げられているのか、
植樹の意味にそった記念樹の例を紹介いたします。
【入学や入社の記念】…サクラ・マンサク・アベリア・イチョウ・アスナロ
【子供の成長を願う】…コデマリ・モモ・シンジュ・クヌギ・ナンテン
【父や母への感謝】…サツキ・ユズ・ウメ・ジンチョウゲ・アジサイ
【創立記念日】…ユズリハ・スギ・イチョウ・サクラ・ヒノキ
【栄誉をたたえる】…ボタン・キンモクセイ・カイドウ・サクラ・キンカン
【開店祝い】…マンリョウ・カラタチバナ・アオキ・ツツジ・アセビ
【新居・転居祝い】…カキ・エンジュ・ヒイラギ・ナンテン・アジサイ・キンモクセイ
【結婚祝い】…ウメ・サルスベリ・ツツジ・ライラック・モモ
【結婚記念日】…キンモクセイ・ネムノキ・ツバキ・サンショウ・ツツジ・ブルーベリー
記念樹をお探しの方の参考になれば~!それではこのへんで。
あたたかい春が早く来ますように…
