スタッフブログ
スタッフブログ
庭の水はけ改善
2023-10-04
こんにちは。ソウマです。
この間までの暑さが嘘のように涼しくなりましたね。
今年の夏も全国的に集中豪雨が多発しましたが、
仙台でも急な土砂降りで道路が川のようになったところもありましたね。
我が家では家庭菜園やガーデニングをしていますが庭の水はけが悪く、
梅雨~夏にかけては、ずーと土が湿り苔がはえたりします。
(菜園や花壇部分は土の入替と排水処理してます)
今年こそはこの庭をなんとかしようと一念発起!!
数年かぶりの穴掘りをしました。
皆さんは暗渠排水(あんきょはいすい)って知っていますか?
暗渠とは「外から見えない水路や外から見えない状態」のことで
地面の中に排水路を通すことを言います。
お庭の水はけ改善でよく行う工事の一つですが
簡単に説明すると
「穴掘って→砂利敷く→水を通す管入れる→埋め戻す」
言葉にすると簡単そうですよね(^^)
穴掘りましたよ。
真夏に…ただひたすらに…
知ってます?
庭の土って表層はさらっとした土なんですけど
結構砂利が多いんですよ。
しかも
「水はけが悪い=粘土層=スコップ入らない&重たい」
菜園や花壇つくりの時も人力で土の入替をしたのでわかってはいたんです。
ただ、数年経つと人は忘れるもので…(自分の歳も…)
スコップが入らない、進まないなか
暑さでフラフラしながら休みのたびに穴掘りしました
目標は深さ30cm~40cmだったんですが
途中で挫折しました…
自分の庭だし。水たまりになるわけじゃないし。
深さはあきらめ、パイプもやめて、簡単なやつにしよう!!
色々簡易化して完成しましたよ。
埋め戻しはまだ途中ですが…
ここで気づいた…
掘り出した大量の土…どこにやれば…
DIYしてる方ってどうしてるんでしょうね
わたしは挑戦するつもりで人力、手作業で作業しましたが
土は凸凹…処分には困る…これからまだまだ仕上げまで時間がかかりそう((+_+))
きちんとした仕上がりにしたい方は
是非、専門家に頼むことをおすすめします!!
って、うちの会社が専門業者なんですけどね(/ω\)
工事はわたしがやるわけではないので!
短期間できちんとした仕上がりになりますのでご安心を!!
お庭の相談は高橋造園へ!!!
では、また。
我が家の大量の土は社長に相談してみよう…( ;∀;)
