スタッフブログ
スタッフブログ
鑑賞できる、食用にもなる、魔除け(厄除け・厄払い)もできちゃう! サンザシの木
2023-07-28
こんにちは、平井です。
毎日暑い日が続いていますね。
仙台は最高気温が連日35度前後と厳しい暑さが続いていますね。
お庭の手入れや農作業をされる方は、熱中症対策に気を付けてください!
皆様、【山査子(サンザシ)】という植物はご存じですか?
サンザシの仲間に常緑のトキワサンザシがあるのですが、トキワサンザシは別名ピラカンサといいます。
サンザシという品種名よりも、こちらの園芸名の方が、耳馴染みのあるという方もいらっしゃるかもしれませんね。
サンザシは、北半球を中心に分布するバラ科サンザシ属の落葉低木です。
春から初夏に小さな可愛らしい花を咲かせ、秋には直径1~1.5cmくらいの小さな赤い果実を実らせます。
花色は白、ピンク、赤等。咲き方も一重咲きから八重咲まで多様です。
樹勢は強健で、寒地にも耐えるため栽培しやすい植物になります。
庭木や盆栽として、春の花や果実、秋の紅葉を観賞できます。
毎日暑い日が続いていますね。
仙台は最高気温が連日35度前後と厳しい暑さが続いていますね。
お庭の手入れや農作業をされる方は、熱中症対策に気を付けてください!
皆様、【山査子(サンザシ)】という植物はご存じですか?
サンザシの仲間に常緑のトキワサンザシがあるのですが、トキワサンザシは別名ピラカンサといいます。
サンザシという品種名よりも、こちらの園芸名の方が、耳馴染みのあるという方もいらっしゃるかもしれませんね。
サンザシは、北半球を中心に分布するバラ科サンザシ属の落葉低木です。
春から初夏に小さな可愛らしい花を咲かせ、秋には直径1~1.5cmくらいの小さな赤い果実を実らせます。
花色は白、ピンク、赤等。咲き方も一重咲きから八重咲まで多様です。
樹勢は強健で、寒地にも耐えるため栽培しやすい植物になります。
庭木や盆栽として、春の花や果実、秋の紅葉を観賞できます。
日本には朝鮮半島経由で江戸時代に薬用植物として渡来したとされ、果肉とタネは健胃、整腸剤として用いられました。
サンザシの実は赤く熟すると生薬や果実酒、ドライフルーツなどに使われます。
佐藤製薬の栄養ドリンク『ユンケル』にも植物性生薬として使われ、大塚製薬より発売されている『SOYJOY』の発売当初のフレーバーにはこのサンザシのドライフルーツを使用したフレーバーがありました。
意識しないまま食べたり飲んだりしていた方もいらっしゃるのでは?
食用として歴史も古く、中国の東北部では、妊婦がサンザシの実などの酸っぱいものを好むなら男の子、辛いものを好むなら女の子だろうと胎児を推測した「酸男辣女」という言葉があるそうです。
ところでこのサンザシですが、英語名でホーソーン(Hawthorn)といいます。
ホーは古い英語で垣根を意味し、ソーンは棘を意味します。
日本ではあまり見かけませんが、ヨーロッパではセイヨウサンザシが、生け垣としてよく栽培されています。
バラ科のサンザシには棘があるので、棘のある生垣の使われる木として、このホーソーンという英語名がつけられたのでしょうね。
上の写真はイギリスの生垣の風景です。
素敵な生垣ですよね。
古くから人間の生活に関係してきたサンザシには神秘的な逸話がいくつもあります。
例えば有名なのは、キリストが処刑された時の荊冠(イバラの冠)がセイヨウサンザシであったというもの。
冠を被せられた時に飛び散ったキリストの血がサンザシを清めたとして、サンザシの木は魔除け(厄除け・厄払い)の力があるとされました。
嵐や雷などの災害から守ってくれると信じられていたそうです。
風水においても、鋭くとがった棘を持つ植物は「魔除け」や「邪気払い」の効果があるとされています。
外の玄関に置いておく気、悪い気が家の中に入ってくるのを防ぎ、良い気だけを室内に満たすことができるそうです。
そのため昔から日本でも庭木にサンザシを植えていました。
お庭に植える木や、垣根用の木をご検討されている方は魔除け効果も期待できるサンザシの木を検討してみてはいかがですか?
