スタッフブログ
スタッフブログ
ケイトウ
2023-06-23
こんにちは~!しまです。
雨が降ってじめじめしているかと思いきや、からっと晴れて暑い日もあるそんな
暦の上ではいまだ梅雨真っ只中ですが、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、夏の元気を象徴したような色味の植物【ケイトウ】を紹介いたします。
今回、ケイトウを選んだ理由は、ブログの最後に記しますので...
最後までお付き合い下さい...!
ケイトウは、尖った形をした花を咲かせる一年草で、草丈0.1~2m。
開花時期は7~11月なので時期的にはもうそろそろ!!
花の形がニワトリのトサカに似ているため、「鶏頭」に由来してケイトウという名前がつきました。

一般に園芸で親しまれている種はケイトウ、ほかには、その変種のヤリゲイトウ・トサカケイトウ・フサゲイトウ等があります。ではでは、何種類か紹介していきます。
ケイトウといえば、かわいらしいポップな花の色のイメージがあってかわいいなあと思っていたのですが、個人的にこのセロシア ヴィンテージの大人っぽさに一目惚れです...
ケイトウは、日なたと水はけのよい場所を好み、地植えでも鉢植えでも育てることができます。土が乾いたら株元にたっぷりと水やりを。美しい花色を保つため、花に直接水がかからないように株元に水やりすることがポイントです。早朝の涼しい時間か夕方に水やりをして、夏は水切れと蒸れにご注意を。(今年の夏も暑くなりそうですので...。)

ケイトウの花はとても花もちが良いので長く楽しめますが、花色があせてしまったときは、花がらをカット! 花がら取りをすると、下の脇芽から次の花が出て再び美しく咲いてくれます。
また、初夏から植えたケイトウ(鶏頭)は、真夏に丈を切り戻すと秋にたくさんの花を咲かせます。夏には台風などで強風の日もあるので、草丈の高いものは支柱を立てて風で倒れないような対策が必要です。
さてさて、冒頭でお話ししていましたが、今回、ケイトウを選んだ理由は、
仙台駅前の【仙台マークワンビル】1Fでの植え替えで今回ケイトウも植栽したからです。

施工ブログでも、今後アップする予定ですが、仕上がりが気になるという方は仙台駅前の【仙台マークワンビル】1Fまでぜひぜひ足をお運びください...!
夏の鮮やかな植栽を楽しんでいただけると嬉しいです。

それではまた~!
...とブログを締めつつ、まだ今回は続いてます(笑)こんな下のほうまでスクロールしていただきありがとうございます!
ついつい長くなってしまいましたので、ここからは番外編ということで

花瓶に飾りたいと考えている方は、花穂の丈よりも少し高めの瓶などを使うことで、垂れた花を楽しむことができますよ。
番外編まで見ていただきありがとうございます。
ではでは今度こそ! 熱中症などにお気を付けください!
