本文へ移動

施工ブログ

外構工事 透水性平板のご紹介♪

2018-03-10
こんにちは^^
今回は、透水性平板のご紹介です♪
 
まずは写真1枚目をご覧ください^^
自然石をランダムに貼り付けたような、上品で高級感のある仕上がりになっていますね*^^*
実はこの製品、コンクリート製の平板なんです!
 
使用したのは、東洋工業さんのプラーガストーンという平板です^^
タイルのような30cm角の方形や、レンガサイズのものなど、形やサイズに種類があるのですが、
今回は、自然石乱貼り風のものを使用しています♪
一枚の平板のサイズは55.5×30cmと少し大き目なのですが、ギザギザした形状と、
3タイプの目地パターンによって、敷き並べるだけできれいなランダム模様に仕上がります^^
 
自然石風なのは形状だけではありません。
表面も、天然石のような素材感を表現するため、あえて色むらのある仕上がりにするなど、
とてもこだわりのある、意匠性の高い製品となっています^o^ノ
 
コンクリート製品…というと、無機質な印象や、硬い印象を持つ方がいるかもしれません。
ですが実は石調や木彫など天然素材を思わせる、温かみや柔らかい印象を与えてくれる製品もあるんですよ~♪
 
さて、ここまでは平板の意匠についてご紹介しましたが、実は機能面でも優れています!
タイトルにも載せていますが、この平板には”透水性”の機能があります。
 
透水性…というのは、水が地中に浸透する機能のことです。
通常、コンクリートには透水機能がありません。
そのため、雨水等によって水たまりができないように、コンクリートを打つ際には”水勾配”という水を流すための傾斜を設けなければなりません。
 
一見フラットに見えるコンクリートや石材のアプローチでも、実は緩やかに水勾配がついてるんです^o^
ところが、アプローチの形状や位置関係等によっては、水勾配をつけてしまうと使いにくくなってしまったり、
見栄えが悪くなってしまう場合がまれにあります。
そんな時に効果を発揮してくれるのが透水性の製品です♪
水が地中に浸透してくれるので、水勾配をつけなくても水たまりができにくくなります。
また、水が地中に浸透する範囲が広いと、植物にとっても水を根から吸収しやすくなるので、
植物をたくさん植えたい!という場所にもおすすめです^^
 
意匠性が高く、透水機能もあるコンクリート製平板。
コストはコンクリートの現場打ちよりも若干高めとはなってしまいますが、
バランスを見ながら上手に使い分けることで、より魅力的な外構になると思います*^^*
外構を検討中の方は、是非ご相談くださいね♪
 
それでは、木村でした!
株式会社高橋造園
本社
〒984-0802
宮城県仙台市若林区
八軒小路5番地
TEL:022-227-0243
FAX:022-266-1193
------------------------------
六郷事務所
〒984-0845
宮城県仙台市若林区
二木笠神37-2
TEL:022-794-9825
FAX:022-794-9826
TOPへ戻る