施工ブログ
現在施工中の現場をブログにてご紹介します!!
外構工事完了しました!
2021-03-30
こんにちは!
外構工事が完了しましたのでご紹介いたします
今回は枕木門柱、目隠しのフェンスについてご紹介していきます!
以前、枕木についてご紹介しましたが、
中古の枕木とは鉄道の線路に使われていた木材です。
長い間砂利に埋め込まれていたので独特の風合いがあり、
あたたかみのある天然木で庭を素敵に演出してくれます♪
和風、洋風問わずどんな庭にも馴染みやすいのが特徴で、
門柱や花壇の仕切り、枕木を敷いたりとガーデニングに人気の商品になっています
今回はその中古枕木を門柱として施工しました。
中古の枕木にお洒落な照明とポスト、表札がマッチしていますね!
実際に取り付けてみた結果、イメージと違う!なんてことにならないように、
枕木の高さ、ポストや照明、表札の位置を調整したものを何パターンか撮影して
お施主様に確認して頂くことで、お施主様の納得して頂ける枕木門柱になりました
目隠しとしてフェンスは、
オンリーワンマテリアルの「ウッディエコフェンス」を使用しました。
こちらの商品は、「腐りにくい・質感が良い・低コスト」な美しい木目柄の板塀フェンスです
樹脂と木粉を配合した再生木材になっているので、腐食や色褪せ・割れやササクレも起きにくく、
塗装の必要もありません。
リアルな木肌感で、天然木の弱点を克服した優れもののフェンスです!
また、低コストで価格を抑えられているのも嬉しいポイントです(^-^)
木調フェンスに興味があるな~と考えているお客様にはおすすめのフェンスになっています。
興味があるなとお考えの方は、是非ご相談ください♪
それでは、高橋でした!

リアル人工芝の庭!
2021-03-09
こんにちは!加藤です(´ω`)
今回は人工芝の施工を紹介します♪
写真を見てわかる通り、庭一面に鮮やかな人工芝を敷きました!
芝は、人工芝も天然芝もメリット・デメリットがあります!
今回は人工芝のメリット・デメリットを紹介します。
■人工芝のメリット
一番にあげられるのは、メンテナンスの少なさですよね。
伸びることのない人口芝は、草刈の必要もないし、
雑草も生えません。
硬い素材でできているため、雨や風で芝が痛むことはほとんどなく、踏んでもへこたれません!!
■人工芝のデメリット
一番に挙げられるのは、天然芝よりも高額であること。
これは、製品の金額そのものが高いということもありますが、人工芝は下地作りを慎重に行わなければならないからでもあります。
防草シートの施工が不十分だと、下から雑草が繁殖したり、
あっという間に劣化してしまうからです。
また、季節感がないというのも難点です。
他の植栽は葉を落とし緑が減っていても、
人工芝はそのままです。
常緑樹を植えるようにする等、違和感の出ないよう工夫も必要かもしれません。
そして、管理費用が掛からない代わりに、寿命があります。
通常7~10年程でしょうか。
天然芝はきちんと手入れをしていれば、人工芝より長くもちます。
天然芝、人工芝、それぞれにメリット・デメリットがありますので、
お客様の志向、生活スタイルに合っっているか、
後悔の無いようしっかりと検討しましょう!
実際に、天然芝にしたけど管理できなくて・・・
となって土間に変えてしまうお客様もいらっしゃいます。
どちらでも、家に緑があるというのは素敵ですよね(^^)/
それでは、今日はこの辺で~

枕木のアプローチ完成!
2021-03-03
こんにちは!
今回は枕木を使用したアプローチの現場をご紹介します(´ω`)
近年DIYの普及によってさらに人気の出てきたガーデニング素材ですが、
そもそも、枕木とは何なのか!ご存じでしょうか?
枕木とは、本来線路で使われていたもので、雨雪にも耐えられるよう薬が塗られています。
そのため、屋外の使用が適しており、ガーデニング素材として流通しています。
材質は、通常の天然木のほか、コンクリートや特殊プラスチックが使われています。
どれも自然に溶け込むような、ナチュラルな風合いのデザインばかりなのも
枕木の魅力です(^^♪
当社では最近枕木を使用したアプローチの他、門柱にしたり、花壇にしたり、駐車場に敷いたり、
様々な使い方をしています。
今回は、敷地入口から玄関までのアプローチに敷いた例です。
敷地入口に枕木の門柱を設置し、建物入り口が裏側のため、枕木でアプローチを作りました!
まずは、枕木を置いて、設置する位置を決めます。
そして、枕木を敷く部分の土を鋤取り、掘り下げます。
鋤取った部分にコンクリートを流し込み、枕木ごと固めます。
枕木の周りをコンクリートにするのか、砂利にするのか、土なのか、
それによって仕上げは変わりますが、まずは枕木がずれないよう、
ガタガタにならないよう施工するのが必須です。
今回は周りを砂利で敷き詰め、完成しました!
通路の幅が狭かったため、ただの直線ではなく、足取り軽く、
奥行き感が出るようにラインに変化をつけて仕上げています!
これからも枕木を使用した施工を紹介していきますので、
よろしくお願いします!(^^)!
加藤でしたー!
今回は枕木を使用したアプローチの現場をご紹介します(´ω`)
近年DIYの普及によってさらに人気の出てきたガーデニング素材ですが、
そもそも、枕木とは何なのか!ご存じでしょうか?
枕木とは、本来線路で使われていたもので、雨雪にも耐えられるよう薬が塗られています。
そのため、屋外の使用が適しており、ガーデニング素材として流通しています。
材質は、通常の天然木のほか、コンクリートや特殊プラスチックが使われています。
どれも自然に溶け込むような、ナチュラルな風合いのデザインばかりなのも
枕木の魅力です(^^♪
当社では最近枕木を使用したアプローチの他、門柱にしたり、花壇にしたり、駐車場に敷いたり、
様々な使い方をしています。
今回は、敷地入口から玄関までのアプローチに敷いた例です。
敷地入口に枕木の門柱を設置し、建物入り口が裏側のため、枕木でアプローチを作りました!
まずは、枕木を置いて、設置する位置を決めます。
そして、枕木を敷く部分の土を鋤取り、掘り下げます。
鋤取った部分にコンクリートを流し込み、枕木ごと固めます。
枕木の周りをコンクリートにするのか、砂利にするのか、土なのか、
それによって仕上げは変わりますが、まずは枕木がずれないよう、
ガタガタにならないよう施工するのが必須です。
今回は周りを砂利で敷き詰め、完成しました!
通路の幅が狭かったため、ただの直線ではなく、足取り軽く、
奥行き感が出るようにラインに変化をつけて仕上げています!
これからも枕木を使用した施工を紹介していきますので、
よろしくお願いします!(^^)!
加藤でしたー!

事務所前駐車場工事完了しました!
2020-08-22
こんにちは!
お隣 FRANKさんに引き続き
当社事務所前もインターロッキング舗装施工しました('ω')!
外回り全般、困ったことがありましたら、お手伝いいたします!
何でもご相談ください(*'▽')/
今日はこの辺で('ω')/

外構工事完成しました!
2020-07-04
こんにちは。
外構工事が完了しましたので
ご紹介いたします('ω')!
今回の外構では駐車場のコンクリート平板敷きがpointとなってます♪
天然芝は張りたてなのでまだまばらですが
根付くまできちんと水やりとお手入れをしてもらえれば、
きれいな芝生に成長してくれます★
これからの芝生の成長過程が楽しみですね♪
では、今回はここまで
次回もお楽しみにぃ
